クリスマス茶会反省会
12月9日(土)
クリスマス茶会の反省会をしました。
お運びの流れや水屋の動きなど、次回のお茶会の参考になるような意見が出ました。
反省会のあとは、忘年会です。
会場はいつもお世話になっている、
「一幸」さん。
12月9日(土)
クリスマス茶会の反省会をしました。
お運びの流れや水屋の動きなど、次回のお茶会の参考になるような意見が出ました。
反省会のあとは、忘年会です。
会場はいつもお世話になっている、
「一幸」さん。
12月3日(日)
旭川グランドホテルにおいて、「クリスマス茶会」を開催いたしました。
朝8時に集合した青年部員たち。
回を重ねているおかげで、準備もスムーズに進み、9時には準備終了。
(↑お点前の順番を決める、旭川地区青年部恒例の「お点前じゃんけん」しています)
クリスマスツリーも飾りました。
青年部10名の他に、北高校3名、南高校3名、明成高校3名の茶道部の皆さんもお手伝いいただきました。
短冊は「歳月不待人(さいげつひとをまたず)」積応和尚。
お花はポインセチアとクジャクヒバ。
クリスマスらしい雰囲気のお道具。
お菓子は六花亭の「生誕祭」。
あさっぴーもお茶を飲みました。
10 月5日(木)
緑が丘小学校の茶道教室でした。
対象は5年生44名。
全体で講師の私達の自己紹介と、青年部から「お茶の木の話」をしました。
1組と2組に分かれて、青年部による略点前のデモンストレーションのあと、お茶を体験してもらいました。
お点前役の人は、お菓子を運び、お菓子を食べている間にお茶を点てます。
お客さん役の人は、お菓子を懐紙に取り、お菓子をいただきます。
お茶を運び、自分で点てたお茶をクラスのお友達に飲んでもらいます。
「お菓子、おいしい!」
「お茶、おいしい!」
お菓子を食べている間に、順番を待っている子達と少し話をしました。
女の子達がお花に興味があるようでお花の名前を教えてあげると、
「紫式部~!?」
「紫式部って言うんだってー!」
「紫式部~!」
「紫式部!」
紫式部に激しく反応する子達。
旭川美術館の「上村松園・松篁・敦之展」での呈茶が、北海道新聞の旭川版に載りました。
わが青年部の貴重な男性部員のお点前です。
今後の青年部のお茶会は、12月のクリスマス茶会です。
お楽しみに~(*^▽^*)。