緑が丘小学校茶道教室

10月3日(木)。

市内の緑が丘小学校での茶道教室でした。

今回は5年生で37名。

「子供達、朝から楽しみにしてるんです」と、先生からお話を伺い、ちょっとプレッシャー。

 

まずは、はじめの挨拶と、青年部から「お茶の木のお話」を◯×クイズで楽しく勉強してもらいました。

教室を移動して、青年部員による略点前のデモンストレーション。

 

 

そのあと、5年生の皆さんにはお茶を点ててもらい、そのお茶をクラスのお友達に飲んでもらいました。

 

お菓子は六花亭の「紅葉煎餅(そぎ種)」「枝豆(洲浜)」。

 

リアルな枝豆に、ビックリしていた5年生。

お茶も「ちょっとにがい」と言いつつ、吸いきって飲んでくれました。

 

 

質問コーナーには、たくさんの楽しい質問が出て盛り上がりました。

・季節ごとのお菓子は何種類あるの?

・お菓子は買ってくるの?

・一回のお茶では何分くらいかかるの?

・足はしびれますか?

・茶筅は何でできているの?

・抹茶にブランドはありますか?

・お茶に合うお菓子は何ですか?

・着物の衿元がVの字になっているのはどうして?

ブランドが気になり始めたお年頃。
お茶は柳桜園の珠の白でした。

 

 

そして、今回はお楽しみがありました。

5年生のみなさんと、給食を一緒に頂きました。

 

「昨日来たら良かったのにー」
昨日は揚げパンだったようです。

「今日はちょっと残念なメニュー」だそうです。

給食を食べながら、いろんなお話をしました。

やっぱり、そういうイメージなんだなーと思ったのが、こちら。

「スマホを持っててビックリした。

もっと、古風な生活をしてる人達だと思った」。

 

着物で車を運転してきた事を言うと、

「歩いてきたのかと思った」。

 

 

給食を一緒に食べて、距離が近づいたみたいで、ここでも質問コーナー。

・お茶を始めたきっかけは何ですか?

・得意なことは何ですか?

・着物は自分で着るの?

・髪も自分でするの?

・楽器したことある?

・どこに住んでるの?

・10月27日に学芸会があるから、見に来てね

5年生、可愛すぎる。

 

お茶に触れてほしい、その一心で、体験していただきました。
来年、6年生に進級して、また茶道教室があります。

最上級生になった皆さんに会えるのが楽しみです。

2019年10月21日|茶の湯体験学習|

「学校祭 茶道体験」お手伝い

9月19日(木)

 

市内の中学校の文化祭で、家庭科部の茶道体験のお手伝いをしました。

 

「学校祭でお茶を出したい。
お力をお借りしたい」

 

旭川地区青年部のホームページで、市内の小学校で茶道体験をしている記事をご覧になり、思いきって問い合わせてくれた、とのこと。

 

3日前に一度だけ、家庭科部の皆さんにお茶を体験してもらいました。
お菓子を運び、自分で茶筅を振って、お客様に運ぶ。

忘れないように…。

 

そして、当日本番です。

「茶道体験始めました!!」って、かわいい。

会場は教室を半分に仕切って、呈茶席に早変わり。

 

家庭科部の皆さんが作った作品に囲まれて、お茶をいただきます。

3年生はワンピース、2年生はスカートの作品。

 

1年生はバックです。

ちなみにお隣は美術部でした。

 

お昼休みの1時間で、限定30名のお客様。

お菓子を運び、お茶を運ぶ。
休むまもなく、お運びです。

30名の予定が、校長先生、教頭、先生方、整理券を持たない保護者の方もお席に入り、40名くらいのお客様をおもてなししました。

ほぼ、お茶は初めての家庭科部の部員さんたちでしたが、一回だけの練習で

「お菓子をどうぞ」
「お茶をどうぞ」
「お下げいたします」

バッチリでした✌️

 

保護者の方から
「お茶がこんなに美味しいとは思わなかった」
との声を頂きました。

家庭科部の皆さんの新しいことに挑戦する姿が、一番のごちそうでしたね。

このご縁を大切に、来年も茶道体験しましょうね。

2019年9月20日|茶の湯体験学習|

緑が丘小学校茶道教室

5月30日(木)

 

市内の緑が丘小学校で茶道教室がありました。

青年部からは5名が出席しました。

 

今回は6年生が対象でした。

 

 

青年部からは「和菓子のお話」をしました。

 

お茶の体験では、茶杓を持って棗からお茶をすくってもらいました。

「茶杓を握りこんで、三本の指で棗の蓋を取る」。

これがなかなか難しい6年生。

 

最後の質問コーナーでは、こんな質問を受けました。

 

・お茶碗を回すとき、右回りと左回りがあったのはなぜ?

・2人だったのに、お菓子のお皿には3つのお菓子があった。残りの一つは何?

・和菓子はどのくらい種類があるの?

・女の人は髪の毛をまとめているか、短い人たち。どうして?

・今日、お菓子を食べるときに「お先に」とか「どうぞ」と言ったけど、実際の時もそういうことをするのか?

・座る順番はあるの?

「美味しかった」
「苦かった」

どんな感想でも、お茶に触れてもらったことに嬉しく思う、青年部でした。

 

茶道教室終了後青年部は、今後の活動を協議。

 

この秋、少人数の旭川地区青年部、動き出します。

2019年7月31日|茶の湯体験学習|

茶道教室に行きました。

10月4日(木)

市内の緑が丘小学校で、茶道教室がありました。

今回は5年生47名。

まずは全体会場で講師の紹介(私たちのことです…)をし、青年部の「お茶の木の話」をしました。

旭川地区青年部のきれいなお姉さんたちと素敵なお兄さんたちと、支部の先生方。

 

その後、クラスごとに別れ、青年部による盆点前のデモンストレーションをみてもらいました。

青年部員による、盆点前です。

 

お花を見たことある子がいました。

「家に咲いてる」んだそうです。

 

それから実際にお茶に触れてもらいました。

お菓子は六花亭の「鳴子」と

 

六花亭の「雀」。

 

 

お茶を点てる人は、お菓子を出し、テーブルの上でお茶を点てて自分で運びます。

お客さんは自分でお菓子を懐紙に取ります。

有平糖の「雀」が人気でした。

 

点てた人はドキドキです。

「お茶、どお?」

「おいしい?」

 

お客さんもドキドキです。

「おいしい!」

「苦くない!」

「すぐに飲んじゃった!」

見ている私たちもドキドキ。

 

お花に興味を示す女の子たち。

懐紙に興味を示す女の子たち。

講師の着物や帯に興味を示す女の子たち。

そして、意外とお茶が好きな男の子たち。

お花は、くじゃく草、白水引、われもこう、野菊、照り葉(夏椿)
逆光。

 

最後は質問コーナー。

「抹茶はいつからあるの?」

「今日のお菓子が美味しかったけど、どこに売ってるの?」

「お茶漬けの味がしたけど、お茶漬けに抹茶が入っているの?」

「お菓子は昔から甘いお菓子なの?」

質問コーナーは毎回ドキドキ。

 

 

「スーパーで売っているお茶より美味しかった」

「これまではお茶はあまり飲まなかったけど、これからは飲みたい」

「家に抹茶があるから、やってみようと思う」

(このあと、お友達が「行ってもいい?」 「いいよー♪」と)

 

「思ったより苦かった…」

 

 

思ったことや感じたことを素直に話してくれました。

 

 

今回の茶道教室は2時間でした。
ほんの2時間ですが、5年生の皆さんの心の中にお茶に触れた時間が残ってくれると嬉しいです。

 

そして、この中から一緒にお茶をする人が現れるといいなと思います。

もっと見る

2018年10月23日|茶の湯体験学習|

茶道教室に行きました。

5月31日(木)。
市内の緑が丘小学校に茶道教室に行きました。

今回は6年生44名。

最初に、青年部から「お菓子のお話」をしました。

 


季節のお菓子を見てもらいました。

 

その後、クラスに分かれてお茶を体験。

 


6年生は昨年の茶道教室に引き続き、今回は正座でお茶を点てました。

茶杓を握って棗の蓋を取るのが、なかなか難しい皆さん。

 

今回のお菓子は、六花亭の「枇杷」。

 


昨年の茶道教室は干菓子。今年は2回目の茶道教室なので、主菓子にグレードアップです。

最後の質問コーナーでは、たくさんの質問が出ました。
「どうしてお茶碗を時計回りに回すの?」
「抹茶はどうして抹茶と言うの?」
「お菓子を取ったあと、どうしてお箸を拭くの?」

 

これから先、抹茶を飲む機会があると思います。
将来、外国で活躍される人もいるでしょう。

その時に、緑が丘小学校の茶道教室でお茶を飲んだことを、思い出してほしいです。

 

そして、10年後、20年後に一緒にお茶をする人が現れてくれるといいな、と思います。

2018年6月6日|茶の湯体験学習|

緑が丘小学校茶道教室に行きました。

10 月5日(木)
緑が丘小学校の茶道教室でした。
対象は5年生44名。

22228093_1556627741065560_3938551494295021031_n

全体で講師の私達の自己紹介と、青年部から「お茶の木の話」をしました。

 

 

1組と2組に分かれて、青年部による略点前のデモンストレーションのあと、お茶を体験してもらいました。

お点前役の人は、お菓子を運び、お菓子を食べている間にお茶を点てます。

22279751_871664739675953_1813159703969295788_n

お客さん役の人は、お菓子を懐紙に取り、お菓子をいただきます。

22308893_1556627874398880_6967203491694627903_n

お茶を運び、自分で点てたお茶をクラスのお友達に飲んでもらいます。

22228191_871664713009289_2344646873858006891_n

22308913_1556627934398874_7716975237806466265_n

 

22279956_871664663009294_2737156777326101099_n

 

22281828_1556627981065536_29999194046698101_n

「お菓子、おいしい!」
「お茶、おいしい!」

22281815_871664763009284_312978414870410430_n

 

お菓子を食べている間に、順番を待っている子達と少し話をしました。
女の子達がお花に興味があるようでお花の名前を教えてあげると、
「紫式部~!?」
「紫式部って言うんだってー!」
「紫式部~!」
「紫式部!」
紫式部に激しく反応する子達。

22281662_1556628074398860_782419245616091233_n

 

 

質問コーナーでは
「お菓子の名前は?」
「どうして懐紙を使うの?」
「お茶を飲むとき、どうして正面では飲まないの?」
など、たくさんの質問が出ました。

22221580_1556627807732220_7691200953882016166_n

お菓子は六花亭の「柿」と「すすき」でした。

 

次回は来年、6年生になったときに、また皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

2017年10月15日|茶の湯体験学習|

茶道教室

6月1日(木)
市内の緑が丘小学校の茶道教室に行ってきました。
今回は6年生が対象でした。
青年部がお菓子のお話をしました。

18835661_1433578726703796_8972885915553823796_n

教室に移動して、青年部による盆点前の実技。
そのあと、実際にお棗からお茶をはき、お茶を点てました。

18835738_1433578886703780_4836579449477356462_n

お菓子は六花亭の「青梅」。

18766006_1433578796703789_5770892366387201111_n

「このお菓子、美味しい!」
「お茶、美味しい!」
「オレのお茶碗に、可愛い鳥が描いてある」
「オレのお茶碗は海老だ!」

18813187_1433578996703769_8880360013630833890_n

 

18813623_1433579116703757_5883347808452518704_n

 

18813877_1433900216671647_3800121515978093289_n

 

18835557_1433579170037085_865030680586974771_n

 

18881988_1433900180004984_4407694634781240172_n

足のしびれにも負けず、皆さん頑張りました。

質問コーナーでは
「抹茶を点てるとき、泡立てた方がいいの?」
「お花の名前は?」
「どこに行ったら習えるの?」
「ポット以外では、お湯はどうやって入れるの?」
など質問が出て、可能な限り、誠心誠意お答えしました。

お茶に興味を持ち、何年後かに一緒にお茶をする仲間が現れるといいなと思いました。
是非、そのときは、旭川地区青年部に入ってください。

2017年6月10日|茶の湯体験学習|

緑ヶ丘小学校 茶道体験教室

10月6日(木)
市内の緑が丘小学校の茶道体験教室に行きました。
今回は5年生の52名。
青年部からはお茶のお話と、お茶のクイズを出しました。
2クラスに分かれて、青年部による略点前のデモンストレーションをし、児童の皆さんには実際にお棗からお茶をすくってお茶を点ててもらいました。


お菓子も「美味しい!」と喜んでくれました。
お友達が点てたお茶も、皆さん最後の吸いきりまでちゃんと飲んでくれました。

次に会うときは6年生。
来年は正座をしてお盆の上でお茶を点ててもらいます。

2016年10月17日|茶の湯体験学習|

茶道体験教室

平成27年5月28日(木)

旭川市立緑ヶ丘小学校に茶道体験教室に行きました。

総合学習の授業の一こまで、日本文化の学習に茶道を取り入れてくれています。

 

今回は6年生。

青年部による盆略点前の模範点前のあと、お点前さんには実際に棗からお茶をはき、薄茶を点ててもらいました。

お客さんには、黒文字でお菓子を取り、お友達が点ててくれたお茶を飲んでもらいました。

今回の6年生、皆さん姿勢が良かったです。

お茶を飲む姿も、指先までピッタリそろって、サマになっていました。

あと10年後、20年後に、この中から一緒にお茶を出来る人が出てくれると嬉しいなと思いました。

 

今日のお茶は柳桜園の「珠の白」、お菓子は六花亭の「琵琶」でした。

 

フェイスブックにも投稿してあります。

写真が多く掲載されています。

ご覧ください。

 

 

 

 

 

2015年6月15日|茶の湯体験学習|

茶道教室

10月9日

旭川市立緑ヶ丘小学校の「茶道教室」に青年部から3名が参加しました。

今回は6年生が対象でした。

6年生は昨年5年生だったときに一度、お茶を体験していただきましたので、今回が2回目の茶道教室です。

まず、青年部よりお茶のお話を致しました。
その後教室に移動し、青年部による略点前の模範点前をしました。
児童の皆さんには、昨年より一段階進んで、お盆の上で自分で茶杓を持ち、お棗の蓋を開け、お茶をはき、茶筅でお茶を点ててもらいました。そして、自分で点てたお茶をお友達の前まで運び、飲んでもらいました。

 

お茶碗を飲む姿、茶筅を振る所作が決まっている子もいて、将来一緒にお茶が出来るといいなと思いました。

お茶は柳桜園の「松の白」、
お菓子は六花亭の「柿」でした。

 

 

Facebookに画像を多く載せていますので、ご覧ください。

「いいね」も押してくださると、励みになります。。

2014年10月10日|茶の湯体験学習|
Go to Top